店舗検索
店舗一覧
カテゴリー、キーワードから検索いただけます。フロアガイドから検索される方は「フロアマップ」をご覧ください。
レストラン&マーケット
エリア / タワー
利用シーン
施設・サービス
ショップ
エリア / タワー
利用シーン
施設・サービス
サービス
エリア / タワー
利用シーン
施設・サービス
その他の条件

麻布台ヒルズギャラリースペースにて「祈器(きき)」を開催します

麻布台ヒルズ ギャラリー スペースでは、能登半島地震を受け大きな被害を受けた北陸の作家たちを応援するイベントを開催いたします。その内の1つとして、大樋焼 十一代 大樋長左衛門と次期十二代 奈良祐希における初の二代展「祈器(きき)」と名付けられた二人の作家による作品展を開催します。

展覧会名

祈器 (きき)

日程

2024年4月27日(土)~5月23日(木)

時間

10:00~20:00

場所

麻布台ヒルズギャラリーカフェ/スペース(麻布台ヒルズ ガーデンプラザ A B1)

入場料

無料

主催

大樋長左衛門窯、大樋美術館、麻布台ヒルズ ギャラリー、ソルト・コンソーシアム

協力

国立大学法人名古屋工業大学 北川啓介研究室、
裏千家インターナショナルアソシエーション(UIA)有志

後援

石川県、金沢市、北國新聞社、MRO北陸放送、テレビ金沢

みどころ

石川県金沢市の茶陶の名門 十一代 大樋長左衛門、その息子である次期十二代 陶芸家・建築家の奈良 祐希による初の二代展では、能登半島地震の震災後に焼き上げた最新作を初公開いたします。
大樋窯は今回の地震で甚大な被害を受け、両氏の作品だけでなく、歴代の作品も多数損壊し、金沢市内の大樋美術館やギャラリーの被災箇所の修復、工房の再建や窯の復興に日々全力を注いでいます。そのような環境下でも「創る」ことへの灯を絶やすことなく制作に励み、十一代は多数損壊した歴代作品の破片や断片をコラージュしたオブジェと十二代は代表作「Bone Flower」を復興への祈願を込めて「能登ヒバ」によって制作しています。
今回の展覧会は、両氏における初の二代展であり、復興への願いを込めた最新作を一堂に展示いたします。

大樋焼(おおひやき)
石川県金沢市で350余年の歴史と伝統をもつ稀少伝統工芸。1666年、加賀藩5代当主が京都から裏千家当主を招いた際に同行した長左衛門が金沢の大樋村に窯を開いたことが始まりと言われている。現当主は第11代 大樋長左衛門/大樋年雄。

作家プロフィール

十一代 大樋 長左衛門(年雄)
1958年、金沢市に十代大樋長左衛門(年朗)の長男として生まれる。1984年、ボストン大学大学院修士課程修了 (M.F.A.)。美術家としての活動は多岐にわたる。金沢駅構内のデザイン参画。観光バスのプレミアムデザイン。イタリアミラノサローネでの家具デザイン。中国では景徳鎮、宜興などの「磁器」「紫砂」などの古来の伝統に新風を吹き込み、中国でブランド「四季芳土」を立ち上げた。また、UOB銀行メインロビー(シンガポール)においては、内装監修と共に金属での大きなアートワークを制作した。作品は、ロックフェラー家(ニューヨーク)、ロスチャイルド家(スウェーデン)、カウンティー美術館(ロサンゼルス)など世界各国に所蔵されている。
第54回日本現代工芸美術展 最高賞「内閣総理大臣賞」受賞。第8回日展 最高賞「文部科学大臣賞」受賞。最近では金沢世界トリエンナーレ企画委員や国立近代美術館工芸館有識者会議委員等も務める。
ハンガリー国家勲章叙勲、恩賜賞・日本芸術院賞受賞。

SNS:
https://www.instagram.com/toshioohichozaemon11/
https://www.facebook.com/ohi.toshio

奈良 祐希 (なら・ゆうき)
1989年石川県金沢市生まれ。2013年東京藝術大学美術学部建築科卒業、2016年多治見市陶磁器意匠研究所修了。 2017年東京藝術大学大学院美術研究科建築専攻首席卒業。2021年より建築デザイン事務所EARTHEN主宰。Forbesにおける「CULTURE-PRENEURS」世界30組に選抜されている。
陶芸分野では、歴史的建造物、文化財といった建築的財産や自然に焦点を当てた展示を行い、アートの力でそれらの持つ場所の力を顕在化させる社会的な試みに取り組む。建築と陶芸の融合を目指した代表作 が金沢21世紀美術館、大林コレクション等に永久収蔵されている。
建築分野では主な作品として陶芸創作とハイブリットさせた設計手法として<五行茶室>(2018/金沢21世紀美術館、台南市美術館)、(2023/企業新社屋)、 (2023/リノベーション)等。AACA賞芦原義信新人賞、日本建築設計学会賞、いしかわ景観賞、金沢都市美文化賞等を受賞。

SNS:
https://www.instagram.com/yuki__nara/
https://www.facebook.com/yuki.ohi.9

「祈器(きき)」開催にあたっての作家コメント

大自然の営み、人知では計り知れない自然現象を前に、原始・古代の人々は驚き、恐れ、感動を繰り返したに違いありません。そしてそこに「見えない力」を感じとったのです。それが「精霊」であり「神」です。やがて、彼らは社会の安定と維持のため「神」を祀り、「神話」を生み、神々と交歓する儀礼を独自に発達させていきました。原始・古代の人々が遺した縄文土器を始めとする「祈りの器」は、私たち現代人にはその意味や使い方すら理解できないものも多数存在します。
能登半島地震を経て、人と自然の関わり方を深く考えるようになりました。現代における「祈器」を創りたい。そんな想いが込み上がってきて、いつしか制作に向かいます。「祈器」は「kiki」と読みます。kikiとは、文字も持たないハワイ先住民の言葉で「わき出る」「あふれ出る」という意味があります。全ての事象はkikiから始まり、 人々が縁で繋がっていく。その縁が、 その笑顔が、『わき出る』『あふれ出す』、そんな想いを故郷に。(奈良祐希)

期間中のイベント
インスタントハウス×チャリティ茶会

令和6 年能登半島地震の被災地域で実際に使用されている1時間あまりで設営できる「インスタントハウス」が展覧会会期中、特別に展覧会場に設置されます。本イベントでは、このインスタントハウスの中で裏千家インターナショナルアソシエーション(UIA)有志の協力によるお茶会を開催します。

日程:
5月10日(金) 11:00~16:30
5月11日(土) 11:00~16:30

会場:麻布台ヒルズ ギャラリースペース
※定員、料金等は麻布台ヒルズ ギャラリーカフェの公式Instagram にて後日発表いたします

【インスタントハウス】
1.気球のように空気膜を膨らます。
2. 膨らませたまま内側から断熱材を吹き付ける、のシンプルな工法の構築物です。それゆえ、形状や大きさも自由に選べて、質量が小さいことから、大人ひとりでも制作が簡便で、ひとつの建屋の工期は数時間と短く、屋内での断熱性や遮音性が高く、廉価性・簡便性・速度性・技術性・汎用性にも優れた構築物です。新しい多くの特徴をもつインスタントハウスは、名古屋工業大学の北川啓介教授が研究開発し、実際に令和6年能登半島地震の被災地全域へ約170棟が届けられました。被災地で実際に使用され、心のよりどころとなった「インスタントハウス」を用いて、復興祈願のためのチャリティ茶会を開催いたします。



北川啓介 プロフィール

1974年愛知県名古屋市北区の和菓子屋生まれ。
1999年ニューヨークの建築設計事務所にて建築設計に従事。2001年名古屋工業大学大学院工学研究科社会開発工学専攻博士後期課程修了、博士(工学)。同大学助手、講師、准教授を経て、2018年から名古屋工業大学大学院工学研究科教授。約20年の国内外での建築設計や建築教育の経験を経て、知財をもとにした未来志向の建築や都市を考案し、実用化した上での事業化を推進。2017年米国プリンストン大学客員研究員。建築構造物領域のプロフェッショナルであり、インスタントハウス技術の考案者。受賞歴に、科学技術分野の文部科学大臣表彰など。

トークイベント

「大樋家」は、加賀藩・前田家が裏千家四代仙叟宗室を加賀藩の茶道奉行として招いた時からその歴史が始まります。江戸、明治、昭和、平成、令和と激動する時代の中で「大樋焼」も幾多の困難、難局を乗り越え今日に至ります。
今回、長きに亘る日本美術史のなかでも稀有な、現存の二世代の作家である大樋長左衛門(年雄)、奈良祐希による展覧会の開催を記念して、十一代大樋長左衛門と奈良祐希のトークイベントを開催します。ゲストを招いて震災を通して今考えていること、復興に向けた取り組みや想いをお話しいただきます。

日程:5月17日(金) 14:00~15:30

登壇者:大樋長左衛門(年雄)、奈良祐希

会場:麻布台ヒルズ ギャラリースペース
※定員、料金等は麻布台ヒルズ ギャラリーカフェの公式Instagram にて後日発表いたします

期間限定メニュー

石川県の特産品を盛り込んだクリームあんみつパフェです。
石川県加賀棒ほうじ茶のゼリーと、五郎島金時で作った餡、フルーツ、金沢で有名なきんつばを添えています。

商品名:五郎島金時のクリームあんみつパフェ
価格:¥1,100(税込)
※SNSに「#祈器」で投稿した画面を提示で¥150引き